お疲れさまです。
千葉にやってきました。
朝散歩は千葉公園

ゆっくり公園を一周

歩いたら朝ご飯です。
千葉公園のすぐそばにある椿森コムナ
建設会社がプロデュースした施設です。
ハンモックがあったり

キッチンカーがあったり

ツリーハウスがあったりします。

ここの銀色cafeバンビででハーブフランクのラップサンドとコーヒーのモーニングセット

ソーセージの有機ケチャップのホットドックとコーヒーのモーニングセット

安くて美味しい!
さてお次は千葉に来たら「しょいか~ご」でお買い物

野菜を購入して、ミスターマックスで月に1度の日用品購入
猪鼻公園へ

ここには鎌倉時代、千葉氏が居をかまえた千葉市発祥の地、亥鼻。
その地に作られたこの亥鼻公園は桜の名所として多くの市民に親しまれています。
また郷土博物館や文化会館、図書館などがあるこの一帯は“文化の森”とも呼ばれ、
緑豊かな環境のなかで文化に触れることができる貴重な公園です。(千葉観光ガイド抜粋)
ちょっと前なので桜は咲いていませんでした。

そんなこんなでお楽しみのランチタイムは、
ひつき屋ガーデンマーケット。テラス席あり(これ重要)

オーガニック野菜がおかずのヘルシーメニュー

オーガニック野菜って美味しいですね!
はまりそうです。海の方にもできたらしいので今度はそちらに行ってみよう!
ご馳走様でした。
お疲れ様です。
千葉センター10周年おめでとうございます。
これからも良いチームワークで配送、倉庫で頑張ってください。
桜が咲いたということでお花見に行ってきました!
まずは富士山


西伊豆は松崎町にある那賀川沿いに約1200本の桜並木があります。






近くには農閑期の田んぼを約50,000平米使った
見事な花畑もあります。こちらは5月上旬まで楽しめます。

伊豆松崎町には、古き良き時代に建築された
「なまこ壁」の住家や土蔵が多く残されています。
なまこ壁は
1.保湿、防湿、防虫
2.火災、盗難予防
の目的で造られたもので、多額の経費と多くの労力を要しています。
この近藤家のなまこ壁は、江戸末期に建築されたものです。(松崎町観光協会抜粋)


なまこ壁通りを散策してからランチに向かいます。
前にも紹介したことがある山の中の中華屋さん「私房菜合歓」
ほんとにお店があるのっていうぐらい山の中です(笑)
海老春巻きは大きい海老がごろっと入ってます。
この野菜の酢漬けがまた美味しいんですよ。

いつも頼む北京餃子も美味しい!

海鮮炒麺(上海風あんかけ焼きそば)美味しい

五目炒飯も美味しい。当然たまごスープも美味しい!

ご馳走様でした!また来ます(笑)
おつかれさまです。
千葉センターの大橋です。
10周年を迎えました千葉センターは、3月17日(土)に懇親会を行いました。
お忙しい中、ご参加いただきましたみなさま、本当にありがとうございました。

木曽路千葉店!しゃぶしゃぶ!!

石井社長からご挨拶をいただき、

高田本部長の乾杯!!










豪華景品を掛けて、じゃんけん大会ぃ~!!


やったね!!

どっちが飲めるかな!?

お子様が生まれた従業員へ、石井社長から花束のサプライズ!

島村専務より締めのお言葉をいただき、

尾本副本部長の一本締め!

20周年に向けて、千葉センター一丸となって頑張ってまいります!
お疲れ様です。
ペットボトルキャップが45リットルの袋4つになりましたのでワクチンに交換してきました。
前回は平成27年9月29日、12,160個でワクチン24人分でした。

今回は平成30年3月2日、8,840個でワクチン18人分でした。

これからも継続していきますので、営業所でペットボトルのキャップが集まったら
本社に持ってきてくださいね。
お疲れ様です。
富士山が綺麗ですが、、、

反対側の山を見ると

黄色い花粉で霞んでいます。春になると花粉症対策が大変ですね。
少し前になりますが修善寺観光をしてきました。
近くまでよく来ていたのですが初めての観光です。
その前に内浦漁協の朝市へ

ここの干物屋さんの干物が美味しいんです。

さて初めは修善寺梅林へ





満開!早朝なので人もまばらでゆっっくりと観られました。
次は修善寺温泉の観光ガイドを見て散策します。

有名な独鈷の湯
修善寺温泉街の中心を流れる、桂川河畔に湧く修善寺温泉発祥の湯。
大同2年(807)、修善寺を訪れた空海(弘法大師)は桂川で
病気の父の身体を洗う少年の孝行の心に打たれ、持っていた仏具(独鈷)
で川の岩を打ち霊泉湧き出させた。
その湯につかったところ父親の病気はたちまち癒え、温泉療法が
広まった伝わる。現在も自然石を組んだ浴場になっていて修善寺温泉の
象徴的存在。伊豆最古の温泉と言われています。(伊豆市観光情報抜粋)
現在は見学のみで入浴不可となっております。

次は、修善寺にある修禅寺へ

この階段を避けて回り道をしたら河津桜?が満開

ちゃんとお参りをして(笑)

住職さんに話しかけられてビックリ!
犬を連れていたので、犬禁止になったのかと思ったら
柴犬を飼っているそうで我が家のワンコを可愛がってくれました。
そのあと偶然よく知っている方にお会いするハプニングもありつつ
立派な鐘つき堂

弘法の湯をちょっと飲んで(飲みすぎ注意)

竹林の小路を通り

十三士の墓から

源頼家の墓を見て

日枝神社へ

ひととおり散策したのでランチをしに門池公園へ



ここも早咲きの桜が満開でした。


門池公園からすぐの「Rai4gate」さんへ


とってもおしゃれな感じで門池公園を見ながら
お勧めのあぶり〆鯖ランチと牛肉の赤ワイン煮ランチをいただきました。


ドリンクもついて

〆鯖は脂がのってめちゃ美味しかった。ご飯もおかわりできて
スタッフさんの接客もとても良かったです。
また行きたいな(笑)
お疲れ様です。
今年も三浦海岸に河津桜を見に行ってきました。
午後から行ったのですごい人!!





お約束の京浜急行と河津桜

小松ヶ池公園も満開です!





駐車場に戻るとさらに人が増えていた。

朝一に来るのがが鉄則ですね。
夜はチラシ寿司。お刺身もイクラものっていない
シンプルなものですが美味しかった。

別の日に行ったランチですが、
隠れカフェ 「びーだま」




食後のコーヒーも美味しい

写真を撮り忘れましたが、パフェバーというのがありまして、
アイスクリームとかフルーツが食べ放題なんです。
しかもランチを食べた人は980円が550円になります。
かみさんは3回おかわりしてました(笑)
今日のパン屋さんは最近はやりの食パン専門店「一本堂」さん

港南台駅のそばに出来ました。

クルミバターも一緒にお買い上げ!

お店でお好きな厚さにカットしてくれますよ。
美味しかったです、ご馳走様!
お疲れ様です。
今年は寒い日が多く河津桜の開花が遅いです。
まつだ桜まつりが開催されている西平畑公園に行ってきました。
富士山は霞がかかっていてちょっと残念!

いつもはこの時期満開ですが、7~8分咲きでした。満開は来週末ぐらいかな。


子供たちに人気の電車は満員でした!

曽我梅林にも行ってきました。満開で駐車場も満車!




梅は満開でしたね!
会社にも梅のおすそ分け

茅ケ崎牛の加藤牧場に寄って


ランチは先週寄ったアロームに再訪

カツカレーランチ

スープに地元野菜のサラダにカツカレー大盛り、コーヒー2杯ついて800円。

ハンバーグランチもスープサラダコーヒー2杯ついて980円。

美味しいしコスパも良いし最高です(笑)
今日のパン屋さんはつくば市にある「ダヴィッドパン」

コルシカ島出身のオーナーが焼くハード系のパンたち

久々のハードパン、美味しい!近くなら通っちゃうな!
ご馳走様でした!
おまけ
野菜が高いので直売所でまとめ買い

新鮮で安かった!
お疲れ様です。
寄ロウバイ祭りが1週間伸びたので観に行ってきました。







案内を見ると平成17年に250本の植樹が始まり。
割と新しいロウバイ園ですね。
1,500本の蝋梅は見応えがあります。

今年は鮎焼き!頭からガブッとイケるよ。

蝋梅1束300円で売っていました。

今日のランチは、湘南台のカフェ&ダイニング「AROME」さん

かみさんはレディースコース!


ドリンクとデザートが付きます。
写真撮り忘れたけどチーズケーキに生クリームとアイスがついてた!
私はサイコロステーキランチ


牛肉が柔らかくて、フォークがスーッと入る。
めちゃくちゃ美味しい!
良いお店を見つけちゃいました。
今日のパン屋さんは、ファール ニエンテさん
いつの間にか人気店になっていて、レストランは満席でした。


美味しかったです。ご馳走様!
おまけ
蝋梅を買ってきたので本社1階にを活けました。
本社1階はいい匂いがしますよ(笑)

お疲れ様です。
毎日寒いですが本社裏の土手にフキノトウが出ていました。
春は近いですね!

今日の散歩は、所沢交通公園に行ってきました。



まだ雪が多く残っています。

蝋梅園もあって約50本の蝋梅が咲いていました。




紅梅もだいぶ咲いてきましたね。


次は、小江戸川越に川越市役所に車を止めて散策です。
市役所前には、川越城を築城した太田道灌の像が


お風呂屋さんも現役です。

郵便局も昔っぽく


早い時間だったので人はまばらですが、帰りには凄い人

菓子屋横丁にも行ったのですが、人が多くて写真撮れず、、、

これを買って団子を食べただけ
時の鐘を見て

川越松本醤油さんを見て

川越城に寄るの忘れた(-_-;)
帰りにサイボクハムに寄ってから圏央道に乗って帰りました。
圏央道は高いので相模原で降りて
パンパティこむぎのおはしに寄ったらここもすごい人だった。

ソルティドック、野沢菜おやき、野菜サンド、がっつりチーズ、ベーチクル
やきそばコッペ、ハムカツサンド、豚トロちびそー、ハムたまごサンド、豆パン

美味しかったです、ご馳走様!
日曜日はワン友さんとPARIYAでランチしました。

帰り際に、チョコレートを2個頂きました(笑)
お疲れ様です。
三浦半島に行ってきました。
森戸大明神ご祭神が大山紙神(おおやまつみのかみ)と
事代主神(ことしろぬしのかみ)のニ柱でこの二柱を総称し
て”大明神”と称するとのことです。森戸神社は葉山郷総鎮守
で、御由緒を読ませて頂くと”源頼朝公”が三嶋神社のご分霊
をこの地に勧請されたのが、始まりというようなことのよう
です。

神社の裏は森戸海岸で海に鳥居が建っています。


天気が良いと富士山が見えるのですが、残念ながら見えず、、、

石原裕次郎の記念碑

千貫松は、源頼朝が衣笠状に向かう途中、森戸の浜で休憩した折、
岩上の松を見て「如何にも珍しき松よ」とほめると、出迎えた
和田義盛が「千貫の値ありとて千貫松と呼びて候」と答えたという。

夕日がきれいらしいので今度は夕方に来てみよう。
次は城ケ島へ

城ケ島公園では日本水仙が満開で自由に摘み取りができるようです。

城ケ島公園から見た安房埼灯台。

景色はとても良いです。

城ケ島灯台に移動


今日のランチは、城ケ島の中村屋さん


まぐろてんこ盛り丼


とても美味しかった!
三浦半島は、新鮮な野菜が安く買えるので直売所のはしごをしました。
日照不足で白菜も巻が悪いと言っていました。一つ100円。

安いですね!「すかなごっそ」じゃないよ。

今日のパン屋さんは厚木のブンブンさん
種類が多くて目移りします。

美味しかったです。ご馳走様!