皆さんお疲れ様です。
鶴ヶ島出張所の伊藤です。
今年で入社して2年目になりました。
最初の1年目は覚えることが多くいつも一杯一杯だったのですが
先輩たちが優しく声を掛けてくれたおかげで1年目を乗り切ることができました。
2年目は自分より後に入った後輩たちに色々教える立場になったので焦らず1年目の経験を生かし
後輩たちに正しい指示をすることが目標です。
今日は2年目の自分の目標を書いてみました。
これからも目標に向かって頑張っていきたいと思います。
『開設いたしました!!』

場所は現在の金沢営業所から徒歩10分ほどにあります、
金沢区鳥浜町16-6-3F 『鳥浜振興会館』の3階です。
1階には 自家製麺と炭火焼チャーシューがおいしいラーメン屋さん!
入口にはこのように

在室確認ボ-ド!?があります。
2階には先月、当社上層部が会議で使用しておりました、何事もスムーズにお話合いが
進みそうな立派な会議室も完備(予約制です)

そ・し・て・・・
お待たせしました!3階、New 金沢営業所です↓↓↓

これからはこちらが『金沢営業所』になります!!
なんとも仕事が捗りそうな事務所になっております。
お近くにお越しの際はお立ち寄りくださいマセ。
お疲れ様です。
うっとうしい梅雨に入りましたね。
梅雨に入る前に去年もお邪魔した開成町アジサイ祭りに行ってきました。

紫陽花が綺麗に咲いてました。


アジサイ祭りの一角に花菖蒲も


露店や地元の野菜を売るお店がそこここにあります。
小田原牧場アイスと超粗挽きウインナーを食べ歩き
大名竹、真竹、ふきをお買い上げ。

右端の大名竹は、生で食べます。あくが少なく、味の薄い梨を食べている感じ。
わさび醤油で食べると美味でした。真竹と蕗は煮て食べましたが美味しかったです。
今日のパン屋さんは「テラスドゥランドローフ」

白い綺麗な建物です。ドッグランが併設されて、オープンテラスもあります。

この日はテラスでいただきました。

総菜パンが充実してて、コスパもいい。
飲物のサービスあり、駐車場広々(笑)
またお邪魔します。御馳走様でした。
お疲れ様です。
平成27年度無事故無違反表彰の商品が届きました。

10年無事故無違反・・・保土ヶ谷営業所 T.Sさん
5年間無事故無違反・・・保土ヶ谷営業所 N.Tさん、T.Kさん、T.Yさん、I.Aさん、A.Hさん
綾瀬営業所 T.Iさん
港北営業所 K.Iさん
みなさん、おめでとうございます!賞品は、盾と体組成計、手首用血圧計です。
これからも体に気を付けて、無事故無違反で安全運行をお願いします!
今日のパン屋さんは、あざみ野にある「穂の香」さんです。

とてもかわいい外観で、中に入ると、パンの良い香りが食欲を掻き立てられます(笑)

どのパンもはずれなし!
たいへん美味しかったです。御馳走様。
お疲れ様です。
夕やけ小やけふれあいの里に行ってきました!

夕やけ小やけ橋を渡ると

ここは東京都八王子市恩方町です。
あの「夕やけ小やけ」の歌を作詞した中村雨紅氏の出身地です。
資料も展示してあります。


とても懐かしいボンネットバスが展示してありました。
中にも乗れますよ。

公園の中にはきれいな川も流れていて、釣りを楽しんでいる家族連れも
これからの季節、川遊びもいいですね!

しばし、昭和にタイムスリップできます。
今日のパン屋さんは、感動の100円パン「鎌倉ベーカリー」
鎌倉ベーカリーと言っても鎌倉に行ってもありません。
千葉に6店舗、神奈川に2店舗展開しているパン屋さんです。


次から次にお客さんが入ってきます。
本当に100円で、たくさん種類があって、何を買おうか迷います。
自分でトレーにとって、ビニールの袋に入れてレジに並びます。
全部100円だから、レジはスムーズ。

100円買うと駐車場も無料になるので10個購入しました。
ちょっと小さ目だけどとても美味しかったです。
近くにこんなお店、出来ないかな~(笑)
御馳走様でした。
お疲れ様です。
ご近所さんに山菜をいただきました。それもたくさん。
なので、山菜だらけの夕食になりました(笑)
山菜ではありませんが雪隠人参。甘くて美味い。
ミドリのは、うるいという山菜。味噌マヨネーズでいただきました。これも美味しい。

ボケていますが、ふきの鳥肉詰め。ミンチした鶏肉が詰めてあります。

うどの葉の胡麻和え。

野沢菜の辛し和え。

やはり天ぷらが美味しいですね。
山うど、タラの芽、こしあぶら、ふき。

こごみ御飯。

季節を感じられる旬の食材の料理、贅沢ですね!
今日のパン屋さんは茅ヶ崎にある「こなひき洞」
パンやさんらしくない外観ですが、お客さんがひっきりなしに来ています。

小倉フレンチトーストは、小倉豆が山盛りです。
クリームチーズパンや玉子パンなどみんなとても美味しかった。

また、買いに行こうっと(笑)
あっつくなってまいりましたね・・・(^^;)
毎年この時期になると出勤時と日中との温度差にうんざりしております、
金沢(営)マツモトでございます。
そんなワタクシ・・・近頃のネタがなにもなかったので
『久しぶり!?』に
ここ最近作ったキャラ弁紹介のコーナー♪♪

こどもの日リクエスト オラフ&こいのぼりコラボ(…ハイ手抜きです。)

お友達んちのお子ちゃまが遠足に持って行きたいと
リクエストされたので作成(お母様…遠足弁当くらいご自分で・・・笑)

姪っ子ちゃんお誕生日にリクエストされた『しまじろう&カリメロ』←懐っっ

こちらは幼馴染のおこちゃまの誕生日に
ダイスキだとゆうので『セカオワ』 リクエストされました!!
最後はちょいとグロい!??ですが…笑
あくまでもリクエストされたもので嫌がらせで作成したものではありませんので(^^;)

こちらは去年の誕生日にはマイケルジャクソンだのアベンチャーズが
イイ!と言っていた甥っ子ちゃんから今年のリクエスト
『バイオハザード&ゾンビ』でございます。。
ゾンビに関してはもっとグロくしたかったのですが、また食べてくれないと
オバちゃん悲しいので・・・(じゅーぶんグロい!?)
以上がここ最近の力作!?でございます。
お願いだからこれ以上難しいリクエストはカンベンしておくれっっ m(_ _)m
金沢(営) マツモト でした。
お疲れ様です。
久しぶりに登場の谷島です。
先日、ツツジを見に行って来ました。
青梅の薬王寺です。

青梅にはツツジで有名な塩船観音も有りますが
そこは駐車場代や拝観料が必要。
その点、ここは無料です。
この日は天気もイマイチで、ツツジも五分咲き位でした。

数年前に行った時の写真 ↓

この時は天気も良くて、見事なツツジが見られました。


いい季節になったので
今度は、秩父に芝桜を見に行ってみようかな~ (^_^)
お疲れ様です。
千葉営業所の山田です。
先日、「トヨタ生産方式の基本、原点を学ぶ」というセミナーを受講させていただきました。
一つでも多く、千葉営業所に活かせるものを吸収したいとの思いでの受講です!
普段着なれぬスーツに身を固めつつ…
会場に着くと、やはり周囲の受講者のみなさんも気合みなぎる面持ち…
さてセミナーの内容ですが
ウンウンとうなずける実感ある内容、なるほどと感心させられる新鮮な内容など
中身の濃い時間を過ごさせていただきました。
なかでも感銘を受けた…というか
「こいつはウチでも取り入れたい!」と思いましたのは
【真相追及・5W】という取り組みです。
ざっくりと説明いたしますと
何か問題やミスが発生した時の、反省点や改善策を作る場において
表層的な原因をパラパラと挙げていくのではなく
ひとつの根本的な原因に対して、なぜ?なぜ?と繰り返し、深く追及し
その根本的な部分からの解決を図るという取り組みです。
セミナーを聞いているそばから
千葉の営業所での様々な場面が浮かび、あんな時にこんな時にと
早く帰って実践したい気持ちが沸いてきました。
この一点を持ち帰れるだけでも、今回の受講は多いに意義があったと思います。
受講を終え営業所に戻ると
自分の普段とは違うスーツ姿に、みんなから少々のツッコミをもって迎えられました。
このみんなと…もっと良いセンターに…
自然とそんな気持ちになれた瞬間でした。
みなさまお疲れ様です
ご無沙汰しております、私は元気です。
ところで先日ふと思い出した事がございましたので、書かせていただきます。
みなさまもご存じでしょうか?
幕末に説かれた、男子の規範のようなものですかね
評価に値する者の順序、序列というか
これですね、これ↓
薩摩の教え~漢の順序
1 何かに挑戦し、成功した者
2 何かに挑戦し、失敗した者
3 自ら挑戦しなかったが、挑戦した人の手助けをした者
4 何もしなかった者
5 何もせず批判だけしている者
まぁ現代ならば、漢ではなく「人」とすべきでしょうね。
私も意外とこういうのが好きでして、みなさまもきっとお好きでしょう
板間で正座するような、硬派臭漂うこのゴリゴリした感じ。
では私も何個か付け足します。
薩摩の教え~人の順序
1 何かに挑戦し、成功した者
2 何かに挑戦し、失敗した者
3 自ら挑戦しなかったが、挑戦した人の手助けをした者
4 自ら挑戦しなかったが、挑戦した人の手助けをした人の手助けをした者
5 何もしなかった者
6 何もせず批判だけしている者
薩摩の教え~人の順序
1 何かに挑戦し、成功した者
2 何かに挑戦し、失敗した者
3 自ら挑戦しなかったが、挑戦した人の手助けをした者
4 自ら挑戦しなかったが、挑戦した人の手助けをした人の手助けをした者
5 何もしなかった者
6 何もしなかったし風呂にも入らなかった者
7 何もせず批判だけしている者
薩摩の教え~人の順序
1 何かに挑戦し、成功した者
2 何かに挑戦し、失敗した者
3 自ら挑戦しなかったが、挑戦した人の手助けをした者
4 自ら挑戦しなかったが、挑戦した人の手助けをした人の手助けをした者
5 何もしなかった者
6 何もしなかったし風呂にも入らなかった者
7 何もせずまばたきもせず批判だけしている者
8 何もせず批判だけしている者
と、長くなりましたが
この訓示の力点って、ずばり2番に集約されてるのかなぁなんて思います。
順序というか2番の価値を説くだけの材料ですよね、その他は。
新入社員のみなさま、ご入社おめでとうございます。
薩摩志士の志、よかったら心の片隅に…

※画像は先日お誕生日を迎えられた、信愛なるK主任に送ったものです。